ネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラルなんだけど
たとえば....
・ビタミンB1=チアミン
・ビタミンB5=パントテン酸
・ビタミンC:=アスコルビン酸
...だったりするけど
そんじゃ~なぜ成分表示に俗称で「ビタミンB1」と書いてあったり物質名で「パントテン酸」と書いてあったりなんでっかね?
直接、大塚製薬に電話して聞いてみたら?そのほうが確実だよ。
あなたに質問するけど、リボフラビンはビタミン何?。ビタミンAの正式名称は?
一々、知ってたってどんな効果があるのか知っていなければ無意味だろ。
ビタミンそれぞれにどんな効果があるかが大事なんじゃない。
例えば、B2は成長に必要なビタミンとか、Eは血行を促進するとか、不妊にいいとか、自律神経失調に効果があるとか、
Dはカルシウムの吸収に必要とか、Cが欠乏すると壊血病になるとかね。葉酸はビタミンの吸収を良くするとか・・・。
ネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラルなんだけど
たとえば....
・ビタミンB1=チアミン ←90%
・ビタミンB5=パントテン酸 ←80%
・ビタミンC:=アスコルビン酸 ←90%
...だったりするけど
そんじゃ~なぜ成分表示に俗称で「ビタミンB1」と書いてあったり物質名で「パントテン酸」と書いてあったりなんでっかね? ←ビタミンB1=パントテン酸 ←100%
0 件のコメント:
コメントを投稿