アリナミンAの効用について
アリナミンAは何故便秘に効くのでしょうか?
以前から悩ませられており、ピンクの錠剤やら漢方やら飲んでいたのですが、効くことは効くのですがお腹が痛くなったりと何度もトイレに行かなければならなかったり苦痛でした。
しかし、アリナミンを飲み始めてからは本当に快調で手放せません。どういう仕組みなのでしょうか?
また、毎日常用しても大丈夫ですか?
アリナミンAの成分はフルスルチアミンといい、ビタミンB1の誘導体です。
チアミン(ビタミンB1)とニンニクの成分を合成したもので、
単なるビタミンB1だけより吸収が良くなっています。
このニンニク成分の効果で下記のように腸管蠕動運動促進作用があります。
【腸管蠕動運動亢進作用
本剤は腸管蠕動運動亢進作用を示す(イヌ)が、この作用は腸管内アウエルバッハ神経叢内に存在すると考えられる腸運動亢進ノイロンへの作用によるとされている。なお、ビタミンB1ではこの亢進作用はほとんど認められていない。】
胃が荒れる方がおられるのは、このニンニク成分によるものです。
ビタミン臭の他にニンニク臭もすると思います。
常用しても副作用は無いと思いますが、止めると便秘になるのでしょうか?
(必要量以上のビタミンB1は尿に排泄されます。その際、他のビタミンB群を
同時に排泄する事で他のB群が不足する事がありましたので、
現在は、薬局で販売されるアリナミンAには他のB群も含んでいます。)
アリナミンAで、便秘は治りません。なぜ、効くのかがかなり不思議です。
ですが、ひとつ気になることがあります。お客さんからよく言われるのが、
「アリナミン飲んだら、胃があれる」というものです。ひょっとしたら、胃腸関係に
何らかの働きかけがあるのかもしれません。エネルギーの燃えかすビタミン臭も
あることですし・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿