<1歳児、1日に1回もお米を食べなくても平気??>
1歳半の子供の昨日の食事ですが、
朝 チーズトースト
昼 焼きそば
夜 スパゲッティ
と、気づいたら1回もご飯を食べさせていませんでした。
(もちろん上記の主食以外にも野菜などのおかずは十分あげています)
でもやっぱりお米って1日1回くらいはあげたほうがいいのでしょうか?
もしあげたほうがいい場合、できればその理由も教えてもらえるとうれしいです。
お米を食べない文化の人もいますから大丈夫なはず。
ただ一日元気に活動していくために常に安定したエネルギーが体内にあることが必要で
それを支えるエネルギー源としてお米のご飯がいちばん優れているそうです。
同じ糖質(炭水化物)ですが小麦粉から作った「粉食」の食品より「粒食」のご飯は消化に時間がかかり、
消化・吸収されたブドウ糖がゆっくりと血液中に流れ込み、血液中の糖質の量(血糖値)が安定するそうです。
低血糖になるとイライラや集中力の低下、疲労感が増えるため、
キレル子供が増えた一因にご飯を食べる量が減ったことをあげる専門家がいるそうです。
子供を強くする100の食材 (長澤池早子著)参照
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E5%BC%B7%E3%81%...
そうなんだぁって感じですね。私もあまり意識していませんでした。
ちなみに糖質(炭水化物)をエネルギーに変えるにはビタミンB1が必要。
私は朝食後はこのB1を沢山含んだ柑橘類をあげるようにしています。
(肥満予防にもなるので大人にもいいですよ♪)
----------------
補足
hyperhighterさん
なるほどっ。確かにそうですね。我が家も土日の朝ごはんにパン食、お昼ご飯に麺が多い以外は和食で、使う食材はとても多いです♪
ちなみに上記の本、1000円で安くて情報満載の上お写真いっぱいで見て楽しい、いい本ですよ♪
子供にいい食材(栄養面を総合的に判断して)ベスト10は1位から
レバー しらす干し のり すじこ、いくら ひじき うなぎ さけ にしん しいたけ アーモンド
この後もまぐろ、昆布と日本食材満載です。
ちなみに46位にランクインしている「うずら卵」
鶏卵の4分の1の大きさでありながら、同程度のビタミンE、Dとたんばく質、「健脳成分」のレシチンを含み、鉄は鶏卵の2倍以上だそうです!
日本人の平均寿命は世界最高水準なわけですね♪
いいご質問、ありがとうございました。
お米を食べさせなくても健康上に問題は無いとは思いますが、私は先生にお米を強く勧められました。理由としては、お米が主食の日本人は腸の長さが欧米人より大人だと1m以上も長いそうです。お米はゆっくりと消化していくので、間食に頼ることなく規則正しい食事が出来る事。あとは何と言っても栄養面だそうです。パンや麺類だと一緒に食べるおかずに偏りが出るとゆう事だそうです。お米を主食に持ってくることによってそれに合わせたおかずが必要になってきますよね。汁物や煮物など…。パンや麺類だと極端に豆類、海藻類が摂取できないとの指摘をされましたよ。お米にするとそれに伴いおかずを数品作らなければいけなくて面倒ですが、育ち盛りのうちは頑張ろう…と私も作るようにしています^^;大人にもそっちの方がカロリーや塩分が低くて健康的で良いですしね☆でもたま~にお昼におそばとか麺類やパンをを食べさせたりはします。が、やはり朝、昼、晩、お米とゆう日に比べると1日の品目は少なくはなりますね。(三食お米だと1日30~35品目、二食お米だと20~25品目弱位です)とりあえず大人になったら身体に悪い物なんて一杯食べてしまうようになるのは分かっているので、今のうち位は…と思ってやれる範囲で食育する事にしています★
我が家には幼稚園生になる子供が2人いますが
米飯が週にたった1度だけっていうときもありますよ。
海外生活しているので、お米は貴重品でもあるので
米びつが底をつきそうなときは、パスタやパン、ジャガイモを主食とします。
夏には3人目が産まれる予定ですが、
離乳食は多分 米飯ではなく、小麦を中心としたものになるでしょう。
こちらで手に入る離乳食に米飯のものは まずないですし。
お米なんて毎日食べなくてもいいんですよ。
むしろ牛乳や卵など、栄養価の高くビタミン豊富な食材のほうが重要です。
こっちのほうこそ毎日なるべく意識して食べさせるべきなんですよ。
栄養面でしたら、朝、昼、晩、炭水化物採っているので、お腹の中は、ご飯と同じです。
何も心配はないですが・・・
メニュー的には、昼も麺類、晩も麺類・・・
子供って麺類好きですが、私ならどちらかを、おにぎりにしたかも・・・
えらそうで、すみません・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿