2012年3月18日日曜日

低栄養状態の際に点滴を行い、 電解質や水分の補給を行う事はわかるのですが、 な...

低栄養状態の際に点滴を行い、

電解質や水分の補給を行う事はわかるのですが、



なぜビタミンB1も補給するのでしょうか?(たとえばビーフリード輸液)


教えてください。よろしくお願い致します。







ビタミンB1には、

糖質(炭水化物)をエネルギーに変える働きがあります。

点滴で栄養を沢山補給しても、

ビタミンB1が足りないとエネルギーにならず、

脂肪となって身体に蓄積されてしまうので、

元気が出ません。



他には酵素と結合し、酵素の働きを助ける、

補酵素としての働きや、

中枢神経や末梢神経を正常に保つ働きもあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿