料理人、もしくは栄養士の方からの回答があれば嬉しいです。宗教の食物規定により豚肉が使えない主人の食事ですが
豚肉を使わずにビタミンB1をたくさん摂取できる良いレシピがあれば教えていただけませんか?
他にも使えないものがあります。うなぎ、貝類全般、えび・たこ等の甲殻類です。魚はうろこがあるものだけしか使えません。
何千年と続いている民族ですので、自然に考えて、豚肉に取って代わるビタミン補給を他の食材でも摂取しているのかも知れませんが、日本にない食材が多いので、調べてもわかりません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
豚肉やウナギに次いでビタミンB1が豊富なのは大豆です。
熱に弱く水溶性なのでスープのような汁も一緒にいただけるものの方が効率的に摂取できます。
玄米・麦などもビタミンB1が豊富です。
海苔・ゴマ・鮭とかもビタミンB1が入ってます。
ご主人が和食がお好きなら、玄米ご飯に豆腐の味噌汁に納豆、焼き鮭、海苔という「日本の朝ごはん」的なメニューが一番良いと思います。
トロロご飯(麦飯)も良いんですが、食べられますかね。
和食以外のメニューでは、大豆と鮭のトマト煮(大豆・焼き鮭・玉ねぎ・にんじん・コンソメ・トマトの缶詰を入れて煮る)とか、マトンもビタミンB1が豊富なので、マトンと大豆のカレーとかも良いんじゃないでしょうか。
枝豆も良いですが、お酒はビタミンB1を消費するのでほどほどに。
牛・鶏が大丈夫なら、牛レバーや鶏レバーがいいかも。
あと、ひまわりの種が多いようなのでトッピングとしてサラダに入れるとか、お茶請けとして常備しておくとか。
あとは、大豆(きな粉)にも多いようです。甘党なら、和菓子での補給も有りですね。
あとは、海藻全般(のり・ひじき・昆布)にも多いですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿