最近我が家のヒナが
足がねんざのように
なっていて体は元気
みたいなんですが
足が良くないみたい
で、今差し餌しても
あまり食べなく
持ち上げると軽いです。
これは脚気なのでしょうか?
脚気だとしたら
ビタミンB1の不足と
本に書いてあったの
ですが、どうすれば
いいですか?
お願いします(>_<)
ビタミンB1不足は主にアワ玉飼育をしている場合に見られる症状ですが、現在はどのような挿し餌をあげているのでしょうか?
VB1は水様性のビタミンなのです。体に貯蔵される事が一切ないため、VB1が溶出した飼料を与えられていたり、VB1の吸収を阻害する物質を一緒に摂取していたりすると症状が出ることがあります。
ムキアワは加熱・乾燥させたもののため、粟が精白された段階でVB1は半減し、更に加工処理の際の熱処理でも破壊され、更に遮光せずに保存した場合は紫外線による破壊が加わり、次いでアワ玉を与える際に煮てお湯を捨て、ボレーや小松菜を加えて調節したりすれば、加熱によって破壊され、水様性のためにお湯に溶出して捨てられ、アルカリ性の強いボレーや小松菜と混ぜる事で破壊が進み、アワ玉飼育のほとんどはVB1を含まない餌になってしまっています。
すでに症状があらわれている場合は鳥専門の病院に行ってきちんと診察を受け、診断をしてもらって、本当にVB1が不足している場合はVB1の注射をしてくれると思います。
この処置によって、早い場合には数分後、遅くとも翌日には何らかの回復傾向が認められると思います。
また、VB1が含まれた飼料を適切に与える事が重要ですので、出来れば育雛期はパウダーフードの使用がお勧めです。
日本国内ではパウダーフードとアワ玉と両方を用いて育雛する方が多いです。既にアワ玉飼育をなさっている場合は、突然パウダーフードに切り替えても食べてくれない事が考えられますので、アワ玉とパウダーフードを必要量の半分ずつ作り、ヒナに与える時に一緒に混ぜて与えると良いですよ。
アワ玉ではなくパウダーフードによる挿し餌を取り入れているのに症状が出ている場合は別の要因が考えられますので、鳥専門病院できちんと診断してもらうのが一番確実で安心出来るかと思いますよ。
ヒナとは、何の鳥のヒナですか?
生まれてどのくらいなのですか?
両足が開脚していて、立てないのでしたら、ペローシスですが
(マンガンの欠乏、または、先天的など)
ビタミンB1の栄養が不足すると、脚気にもなります。
例えば、インコの場合、粟玉だけでは栄養不足になります。
パウダーフードや、ネクトンSやそれから、ミネラルとして
ボレー粉をすり鉢ですったものなど 少しずつ混ぜて、
熱いうちに与えるといいですよ。
ところで、飼育本によっては、粟玉を煮沸騰させるなど
書かれてあるのを見ますが、(ちょっと、疑問)
ビタミンが減ってしまうので、
ポットに入れているお湯をエサにヒタヒタに入れるだけで
いいと思います、
私は、この方法で、何羽ものインコを飼育して 皆
健康な成鳥になりました。
まず、鳥専門の病院で診てもらってくださいね。
原因が何かは、病院で診てもらわないと、
はっきり、ここではわかりませんので・・・
http://www2u.biglobe.ne.jp/~avian/limping1.htm
0 件のコメント:
コメントを投稿