ビタミンについて
この前、薬屋に行ったら、店員さんが、ビタミンB1はビーワン、 B2はビーツーといったのに、B6はビーロク、
B12はビージュウニと読んで説明されました。
なぜ1 2は英語で読んで6 12は日本語で読むのですか?この店員さんに限らず、そういう傾向があると思いますが。
ビルの地下室が3階までで限界なのと、
1〜3までは、英語の方がゴロが良い事が関係しているようです。
現状の日本語は、正しい使い方とはほど遠い状況です。
現実の生活に合わせた使い方が主力で、かなり変化も早いです。
インターネットが普及してからは、益々意味不明の言葉が溢れるようになっています。
IT分野は、一般人が参加しやすいのですが専門知識のハードルは高く
意味をきちんと理解しないで使う場合も多いです。
医療分野は、ほとんどブラックボックスで医師と薬剤師で意見が違うなど
問題山積みのまま利用されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿