2012年3月20日火曜日

脳によい栄養は何でしょうか?

脳によい栄養は何でしょうか?

ビタミンB1が効く、ごはんよりパン、即効性ならぶどう糖だと、いろいろ聞きます。受験時期になると、脳に効くパンやぶどう糖も見かけます。

実際のところ、脳によい栄養は何でしょうか?



できましたら、栄養とその食材やレシピも教えていただけるとうれしいです。





※こちらは、Yahoo!学習 ウェブトレーニング(http://webtraining.stepup.yahoo.co.jp/)スタッフからの質問です。投稿いただいた回答については、サイト内の「脳トレーニング&脳の老化度診断で紹介させていただくことがあります。







脳によい栄養はあなたの愛情です。(にこにこ)








以前の知恵袋で脳にはぶどう糖という質問があって、お砂糖のメーカーへのリンクが貼られていました。

ブドウ糖を誤解する人がいるといけないので念のため。



ぶどう糖の働き

http://www.budoutou.com/faq.html



ここのページの「Q:ぶどう糖を取るには何を食べればいいですか?」を参照するとよいです。



穀類やイモ類を食べるって書いてあります。







栄養、と言うと、幅が広いのですが。。



基本的にどんな高価なものを取ったとしても、

最終的に脳に行けるのは、糖(ぶとう糖)だけです。



★★★ 脳の栄養=糖 ★★★



それ以外は、血液の中にどんなに良い成分が入っていて脳に運ばれようと、

脳味噌に到達される前にカットされてしまい、脳には届きません。

(脳に向かう血管の極(キワ)の部分に、「糖分以外排斥!」する関門があります)



栄養、と言う観点から見たらそう言うことですね。

例え100の栄養素を摂取したとしても、糖分が1だとしたら、1しか入りません。

(結局、肝心の脳細胞には届かない、と言うことです。)



だから朝一で即刻糖分補給しないと、脳みそ君はちゃんと働いてくれませんよ。^^;

朝食を取る時間が無いと朝食を抜いて会社や学校に行くのなら、

途中で簡単になめられる、ぶどう糖入りキャンディーとか、

ぶどう糖そのものの粉末や塊を持参して、舐めたりかじったりした方が断然いいです。







Q脳によい栄養は何でしょうか?

A、体験です!







確か、抹茶ミルクがいいとテレビで見ましたので、つくってみました。

抹茶ミルクとカボチャと桜えびの脳トレソース!



フライパンに、油とつぶしたニンニクを入れて弱火にかけて香りをたてます。

1口大に切ったカボチャと薄切りにした玉ねぎを加えて中火で軽く炒めます。

桜えびと抹茶ミルクを入れてカボチャが柔らかくなるまで煮ます。

ナムプラーを加え、塩とコショーで味を整えます。

桜えびは、カルシウムが豊富で、殻や頭まで食べられるので、イライラも解消してくれます。

脳や神経発達にいいタウリンも豊富で、疲れ目や疲労も回復してくれます。

かぼちゃは、ビタミンB1が豊富ですね。







特命リサーチでやっておりましたが、

朝ごはんで、のりとごはんの組み合わせにすると、

授業中の集中力を高めることができると、やっておりました。

確か、ぶどう糖の成分が含まれているからだと記憶しております。

小麦胚芽のシリアルを朝食でとることも、同じ効果を得るとやっておりました。



あとは、甘味付きのガムを噛むことも、集中力を高めるとTVでやっておりました。







サプリメントになってしまいますが、DHAとイチョウ葉エキスはオススメですね。食事ではなかなか摂取できないものですが、かなり健康情報について詳しく信頼できるサイトを見て、納得しました。

まだDHAしか試してませんが、目にもいいですね。



ビタミンB1、ごはん、パン、ぶどう糖など、サプリでもかなり長く摂取したし、食事でも摂取し続けていますが、脳に良い・・・と実感できた事はありませんので、別にオススメはしません。

摂取しないでいいわけではありませんが、脳に良い、とは違うと思います。やっぱり実感できないと。







糖類がよさそうです。脳みそはかなりの大食漢でいちばん体内の部位(臓器)で糖の消費が激しいところだそうです。

ただし砂糖の塊のようなものはやめたほうがいいですよね。他には納豆などの豆類もいいんじゃないでしょうか?

記憶力や判断力をフルに使うような場合に納豆などの豆類の食べ物から得られる栄養素はかなりのものでしょうね。

わたしも試験関係の勉強時にはいつも食するように心がけていますが・・。







豆乳などに 含まれているもので レシチンかな・・・







甘い物食べればいぃんですよぉp(^-^)q

おいしぃしー(*´σー`)







お、すごいですね、学習というカテゴリでの運営TOPがいまさら発見。単にPR、広報したかったのでしょうか?

質問をするスタッフさんとして参加されました。ってことなんですね。 期限が存在しますが、質問、回答はもっと期限を設定しないで、意見や議論をするように配慮をするのも、有効だと思います。 多くの人が興味を持って回答する前に、解決済みになってしまう傾向が心配されます。



実際のところ、脳によい栄養は何でしょうか? という問いかけは、研究機関や、専門家、に評価を求めるように感じます、

過去の資料やうわさや習慣、個人の工夫、おばあさんの知恵などを、 【ばっさりと批判】していますよね?

専門的ではなく、もっと、広く、体験や個人的な工夫や努力話を質問する感じが傾向として必要な配慮ですね。



知恵袋には専門家が回答するケースは、まだまだ少ない、個人の善意やボランティア:無償:ポイントすら価値が無い状況で、

スタッフさんから、このような問いかけに対しては、すごく違和感を感じます。



最後に、個人として回答は、健康であること。 それ以上の詳細な考察は専門家にお願いします。たくさん集ると良いですね。







まずはブドウ糖です。

脳は非常にエネルギーを必要とする器官ですので、

即エネルギーになるブドウ糖が良いのです。

他の糖ではだめです。



主食のデンプンは体内でブドウ糖に分解されます。

即効性を望むなら、ブドウ糖の粉末か固形を舐めるといいです。

レシピなどナンセンスです。



脳はコレステロールが非常に多いですが、

コレステロールは体内で合成されるので摂取の必要はありません。



あとはドコサヘキサエン酸(DHA)で、

アタマを良くすると言われています。



しかしどの栄養もバランスがとれていることが一番大事です。



ところで、こんなことを今更みんなに聞いていますが、

あなたの商売をする基本的なことでしょう?

危なっかしいですね。







脳のエネルギー源はブドウ糖といわれていますが、これは食べるブドウ糖のことではなく血糖のことです。炭水化物(糖質)が消化されるとブドウ糖になります。これが血糖で、ブドウ糖というのはこのブドウ糖(すなわち血糖)のことを指しています。普通に食事を摂っていれば必要な炭水化物(糖質)を摂取することはできます。ブドウ糖果糖液糖を多く含んだ清涼飲料水の大量摂取で発症する、ペットボトル症候群(急性糖尿病)がありますが、ブドウ糖は急激に血糖値を上昇させ、すい臓や血管に負担をかけることがあるので医療上の必要性がない限り、あえてブドウ糖を食べる必要はありません。(すい臓に負担をかけて糖尿病になりたいのであれば、ブドウ糖を食べればよろしい。)







1番は「糖」です!



あめだまで十分ではないでしょうか?







脳にはどこの臓器よりも一定した血流が供給されていますね。

結論だと体の恒常性を支えること、です。とくに脳にだけにいいものをと偏ってとる意味はないと思います。







神経細胞の形成には「葉酸」の多いもの、神経細胞の働きにはビタミンB4がよく言われています。脳や脊椎の活動のエネルギーは、ブドウ糖ですが、それらを多量に摂取したとしても効果が上がるとはいえません。食品栄養学での大きな見落としは、

①毎日バランスよく栄養を取らなければならない錯覚を与えていること。

②完全なる解明がなされていない段階で、発がん性があるとか、動脈硬化に効果があるとか無いとか、あるいは、動脈硬化に悪影響があると発表しては後日、「実は間違いだった」と、訂正発表を平気で繰り返していること。

つまり、脳に良い栄養を一言で断言することはできない、ということ。脂肪分の少ない食品ばかりで皮膚病を併発することもあり、です。結論を申し上げます。その日に一番食べたいものを食べること。受験勉強では、食事くらいしか楽しみはありませんから、特に「これは脳にいいのよ。これも頭が良くなるのよ。」なんていう食事を毎日取らされるよりは、一ヶ月単位でバランスが取れるような食事で、毎日一食は、食べたいもの、大好きなものをその日その日で選ぶべきではないでしょうか。体よりも「心の栄養」のほうが大切でしょう。







案外こんなのだったりして!!!!!







脳を動かすエネルギーはブドウ糖です。

ご飯もパンも、砂糖(果糖)も結局はブドウ糖→ATPとして利用されるので。

これは車におけるガソリンみたいなものです。



後は神経伝達物質のアセチルコリンやセロトニンを作りやすくするために、

納豆とか豆腐とかも必要です。



さらに、DHAが記憶力をよくするのは確かみたいです。







栄養のある食事をとることも大事ですが、

体や心の健康を保つことも大事だと思います。



どんなに脳への栄養を摂取しても、

ストレスがあったり体調がわるかったりすれば、

血の流れなどが悪くなったり、栄養の吸収が悪かったりするので、

脳へきちんと運ばれないことがあるからです。







やっぱりマリスタ弁当ですよ。

まともなことをいうと、砂糖(甘い物)は、脳によいと聞きますし。

バランス。よい食事、睡眠も大事です。







充分な栄養と睡眠、適度な運動も大切です。

三大栄養素をはじめ、ビタミン、ミネラル、食物繊維、水をバランスよく摂取することが基本になります。脳はブドウ糖しかエネルギー源になりません。

脳にいい栄養素として有名なのが、魚油のDHA(ドコサヘキサエン酸)です。DHAを多く含む魚としては、イワシ、サンマ、マグロ、サバなどです。



http://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=U...

0 件のコメント:

コメントを投稿